興味津々だけどすぐ飽きてしまう理由

育児

こんにちは。

三児のパパリーマンです。

今日は、午前中に長男と近くの公園へ散歩に出かけました。

公園には、池があって、鯉や鴨などおおくの動物たちが見ることができます。

近くのパン屋さんで、余った耳を無料で配布している日があるので、しっかり確保しておいて、

休日には息子とパンの耳を持っていき、餌をあげて楽しんでいます。

今日は元気なハトが近くまで飛んできて、息子にプレッシャーを与えていたので、ハトは追い払いました;^_^A

怖がっている子供も可愛いですけどね。

さて、今日は興味津々だけど、すぐに飽きてしまう理由について考えてみました。

まだ知らない

当たり前ですが、子供は知らないことや体験をしたことがないことだらけです。

まったく知らない経験や体験、知識などはある程度把握をして理解をしたい。

子供は探求心が強くどんなものだって知りたいし経験したいと考えています。

それも、ごく自然に考えているので無意識で実践しています。

大人だって、興味のあることは知りたいし、体験したいですよね。

子供の場合、なんにでも興味を持って、なんでも体験して、どんどん成長してきます。

これはどんなことに関してもです。

体を動かすこと、勉強すること、料理を作ること、ゲームをすること、なんにだって興味が出てきます。

興味を持て知ることが、楽しくて仕方がないと感じている子供が多いからですね。

興味がなくなっていくのはなぜ?

それでは、なぜ、興味がなくなてしまうのでしょうか。

答えは簡単です。

なんとなく理解、把握した。

これに尽きます。

時間をかけて深堀したところで、新たな発見や経験が少なくなてしまうからです。

言語の習得を例にしてみましょう。

言葉の音を覚えて、しゃべれるようになりますよね?

しゃべれるようになったら、だんだんひらがなを覚えて、漢字も少しずつ覚えていきますよね。

しかし、すべての漢字を覚えることは全員がするわけじゃないですよね。

すべての人が感じ検定1級を持っているわけではありません。

それはなぜか。

知らなくても不自由しないし、すべてを知るのに時間がかかるからです。

時間がかかることを、ほかの全く知らないことに興味を向けて知ることのほうが早く吸収できます。

誤解を生まないように言いますが、もちろん漢字を好きな人もいます。

次に、スポーツを例に上げてみましょう。

大人数でやるスポーツは自分のやりたいという感情とは別で環境調整が必要になってくるので、ここでは、卓球やバトミントンなどを例に上げて考えてみます。

卓球やバトミントンはラリーをしているだけでも楽しいですよね。

楽しいけど、卓球部だったか?バトミントン部だったか?

答えは否。少し興味があって、少し楽しいと思ったことをすべてやろうとしたら、一つの部活では収まりがつきません。

やりたいと感じることが高校生あたりになると減ってきたりしますが、それでも、大人に比べたら、時間もあるし、情熱もあります。

少しの楽しいという感情や、知りたいという感情には、多くの時間を注げないのです。

そして、誰もがオリンピックを目指すのでしょうか?

答えは否。たまに体を動かして楽しいレベルと、世界のトップレベルに打ち勝つレベルでは、次元が違います。

ラリーをするまでには割と少しの練習でできるようになります、しかし、他国の世界ランカーに打ち勝つレベルには、多くの時間をつぎ込んだとしてもどうなるかがわかりません。

知ることや習得することは最初はすごいスピードで覚えることが出来たりしますが、極めるためには多くの時間と労力が必要です。

多くの時間と労力が必要ということは、面倒くさいということです。

新たな刺激が欲しい

楽しいことをしたい。

これに尽きます。

多くの時間を使って深堀をするのではなく、短い時間で多くの経験をするほうが、

より新たな刺激を受けることができるし、努力も少なくて済みます。

深堀するには多くの努力が必要で、広くを求めるには少ない努力で事足ります。

親の教育の仕方

しかし、親は子供に対してどの用に接してやればいいのでしょうか?

すぐに飽きてしまうことを容認することでしょうか?

それとも、注意することでしょうか?

答えは否。なんでそのような認識になったのか過程を知ってあげることが重要です。

子供は承認欲求が強くあり、自分を認めてほしいと感じています。

そして、そんな根拠のない自信をもった子供を信じてやれるのが親だと思います。

親は子供に、根拠なない信頼をしてあげればいいのです。

すべてを聞く必要はないとは思いますが、重要な主張をしているときに聞き逃してしまっていることはないでしょうか?

その結論になぜ至ったのでしょうか?

子供の自主的な行動や思考を、大人の都合で、結論ありきで会話をしてしまっていることはないですか。

子供が何を感じて、どう思い、どう行動したのかを考えて聞き出してコミュニケーションをとっていくべきだと思います。

わがままなのか深刻な悩みなのか判断してあげましょう。

うちの子供はまだ二歳なので、言っていることがつじつまが合わないことなどもありますが、

すべての言葉を聞き流すのではなく、言葉に耳を傾けるようにしています。

「お茶!」と言ってくることがありますが、

「お茶が何?こぼれたの?冷たいの?足りないの?おかわりしたいの?」

小さな子供の可能性という引き出しは、親がたくさん握っているということを忘れないで、

可能性を生かす子育てをしていければと思います。

いかがだたでしょうか?

僕もまだまだ、勉強をしているところですが、考え方が参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

子供は親の背中を見て育つのか?
こんにちは。三児のパパリーマンです。今日は、「子供は親の背中を見て育つ」といいますが、背中を見せて、多くを語らないことがいいの?そもそもどこ見て育っているんだ?なんて疑問が出てきたので、何を見て育て行くのか、どう育てたらよいのかについて、僕の考え方を紹介していこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました