育児 【家族時間×節約×季節の楽しみ】2日遅れの妻の誕生日を全力で祝った日曜日ルーティン こんにちは、三児のパパリーマンです!今日はちょっと特別な日。実は妻の誕生日が2日前だったのですが、仕事の都合でお祝いが今日になってしまいました。でも、その分、家族全員で目いっぱい楽しめた1日になったので、その記録と、日常をちょっと豊かにするヒントを共有させてもらいます。 2025.06.22 倹約育児
倹約 分散投資と集中投資:あなたに合う資産形成戦略とは? 資産形成を考える上で、避けて通れないテーマが「分散投資」か「集中投資」かという選択です。どちらが正しいという答えはなく、それぞれにメリットとデメリットがあり、自分のライフスタイルや性格、投資目的によって最適な方法は変わってきます。この記事では、それぞれの特徴を解説しながら、最適な戦略の選び方について考えていきます。 2025.06.17 倹約
倹約 【年間10万ポイント還元!?】Wi-Fiはバンバン変えろ!知らなきゃ損する乗り換えテクニックとは? こんにちは、「三児のパパリーマン」です。今回は、多くの家庭が当たり前に使っているWi-Fi契約について、とっておきの「お得術」をご紹介します。結論から言います。 2025.06.16 倹約
育児 【節約×資産形成】子どもの一言で気づいた!毎日の“当たり前”を見直す、コスパ最強の生活アイテム4選 「パパの水筒、何が入ってるの?」今朝、出勤準備をしていたときに、3歳の娘からそう聞かれました。「何も入ってないよ。会社で氷水を入れるんだよ」と答えると、すかさず「なんで?」と返ってきたんです。──確かに、なんでだろう?そんな素朴な問いから、「資産形成と節約のために買ってよかったアイテム」について、今日はじっくり考えてみました。 2025.06.13 倹約育児
倹約 【保存版】三児のパパリーマンが語る!資産形成の超基本と今日からできる実践法 こんにちは、三児のパパリーマンです。今日は、「資産形成ってどう始めたらいいの?」「何から手をつければいいのかわからない…」という方向けに、僕自身が実践している“資産形成の基本”についてまとめました。家族を守りながら、将来の不安を減らすために、少しずつでも確実に進めていきたい。その想いで日々積み上げている僕の実践例も交えて、今日から取り組めるような視点で書いています。ぜひ参考にしてみてください。 2025.06.11 その他倹約
育児 【出生数70万人割れ】三児のパパリーマンが思う、少子化と子育て支援のこれから こんにちは。三児のパパリーマンです。2024年の日本の出生数が、ついに70万人を割ったというニュースを見て、正直、胸がざわつきました。厚生労働省が2025年6月4日に発表した速報によると、2024年の出生数は68万6061人で、前年から約4万人も減少。合計特殊出生率は1.15と、過去最低を更新したとのことです。これは、目を背けてはいけない事実です。 2025.06.04 倹約家事育児
倹約 【自動車税、忘れてた!】納税の季節に考える、車とお金とライフスタイルの話 こんにちは。三児の父で会社員、最近は資産形成にも本気で取り組み始めた30代です。5月になると、ポストに届くのが「自動車税納付書」。毎年のことなのに、うっかり忘れてしまう。……今年もそのパターンでした。「今日は何しようかな」と考えていた休日の朝。ふと郵便物を整理していたときに、あの水色の封筒が目に入り、「あ、そういえば今年の自動車税、まだ払ってない!」と気づいたわけです。 2025.05.31 倹約
倹約 【固定費削減】コスパ最強の電力会社へ乗換え! こんにちは。三児のパパリーマンです。今回は、生活の質は全く変わらずにできる節約方法である固定費の削減について紹介していきます。その中でも、電力会社の乗換えについて紹介していきます。 2022.02.08 倹約
倹約 ケチと節約の違いについて こんにちは。三児のパパリーマンです。暖かくなったと思ったら急に冷え込むので、毎日の服装を決めるのがおっくうになりますね。僕は育児休職中なので、家をでないときには部屋着にモフモフをきて一日を過ごしています。今日は、ケチと節約の違いについて思うことを投稿していきたいと思います。 2022.02.05 倹約
倹約 【固定費削減】コスパ最強のガス会社へ乗換え! こんにちは。三児のパパリーマンです。今回は、生活の質は全く変わらずにできる節約方法である固定費の削減について紹介していきます。その中でも、ガス会社の乗換えについて紹介していきます。年間で8万円以上の節約になった例もあるのでぜひ最後まで読んでいってみてください。 2022.02.02 倹約