育児 後輩との再会で気づいた「指導」と「子育て」に共通する本質とは? こんにちは、三児のパパリーマンです。今日はちょっとした出来事がありました。仕事帰り、たまたま最寄りの駅で、以前一緒に働いていた後輩とばったり再会しました。別に仕事で会ったわけでも、連絡を取り合っていたわけでもなく、ただの偶然。でもその偶然が、今の自分にとってとても大切な“気づき”を与えてくれました。 2025.06.06 その他育児
育児 【出生数70万人割れ】三児のパパリーマンが思う、少子化と子育て支援のこれから こんにちは。三児のパパリーマンです。2024年の日本の出生数が、ついに70万人を割ったというニュースを見て、正直、胸がざわつきました。厚生労働省が2025年6月4日に発表した速報によると、2024年の出生数は68万6061人で、前年から約4万人も減少。合計特殊出生率は1.15と、過去最低を更新したとのことです。これは、目を背けてはいけない事実です。 2025.06.04 倹約家事育児
育児 【育児と教育のリアル】3歳児双子との毎日から考える「自発性と楽しさ」を育てる家庭教育 こんにちは。今回は、私が日々感じている「子どもの教育」について綴っていきます。私には3歳の双子の男の子がいます。仕事と育児に追われる毎日の中で、親として「どう育ってほしいか」「どんな関わりができるのか」を考える時間が自然と増えてきました。 2025.06.01 育児
育児 雨の日も“にぎやか”な日常|三児のパパが過ごす、ある一日の記録 こんにちは、三児のパパリーマンです。今日は朝から雨が降る静かな日…になるはずだったのですが、我が家では相変わらずドタバタ劇が繰り広げられていました(笑)。男の子と男女の双子、計三人の子どもたちと一緒に過ごす一日は、予想もできないほどにぎやかで、時に混乱しつつも、心が温かくなる瞬間の連続です。そんな今日一日の出来事を、備忘録も兼ねてまとめてみました。育児に励むパパ・ママの皆さんに、少しでも共感していただけたら嬉しいです。 2025.05.31 家事育児
育児 【雨の日の育児と自己成長】子どもの発達と自分の健康、資格試験の両立に挑む30代サラリーマンのリアルな日常 こんにちは。今日は朝からしっかり雨。夜中のうちからポツポツと降っていた雨が、朝にはしっかり本降りになっていました。こんな天気の日は、子どもたちとの過ごし方に悩む方も多いのではないでしょうか?今日は、雨の日の子育ての工夫と、自分自身の健康・勉強のことをまとめて記録してみたいと思います。 2025.05.30 その他育児趣味
育児 双子のトイトレ奮闘記|お漏らしと成長のあいだで揺れるパパの本音 今朝、いつものようにリビングに向かうと、娘が「パパ〜」とちょっと申し訳なさそうな顔で立っていました。足元を見ると…そう、お漏らしです。でも不思議と怒りの感情よりも、まず「布団じゃなくて良かった…!」という安堵の気持ちが先に来ました。場所がリビングのフローリングだったのが不幸中の幸い。これが布団だったら…と思うと、今朝の僕はちょっとラッキーだったのかもしれません。 2025.05.29 育児
育児 子どもと一緒に楽しむ!ミニトマトの水耕栽培に挑戦|家庭菜園初心者パパの工夫と発見 仕事と育児に追われる毎日でも、ほんの少しの工夫で「育てる楽しさ」は家族全員で味わえます。5歳と3歳の双子を育てる33歳サラリーマンの私は、家庭菜園を通じて子どもたちと自然の面白さを共有しています。特におすすめしたいのがミニトマトの水耕栽培。土を使わずに野菜を育てるスタイルは手間も少なく、成長も早い。そして何より「実がなる瞬間」を子どもと一緒に喜べるのが魅力です。 2025.05.28 育児趣味
育児 子どもの未来を育むための幼児教育の重要性と実践的なアプローチについて 本記事では、幼児の発達段階や正しい教育方法、認知能力の促進、言語発達とコミュニケーションスキルの育成方法、社会的スキルと情緒の発達の促進、運動と体験学習の重要性、親の役割と関与の重要性、正しい学習環境の構築、創造性と想像力を育む教育アプローチ、幼児教育の最新トレンドと効果的な教育プログラムについて、具体的な情報と提案を提供します。読者は、これらの要素に関する知識を学び、実践的なアイデアやリソースを得ることができます。 2023.05.19 育児
育児 【育児休業とイクメン】「父親だから育児をする」が当たり前になる社会へ こんにちは。三児のパパリーマンです。本日のテーマですが、本気で育児をする父親の割合について考えてみました。イクメンって言葉があるけどイクレディってないですよね。なんでそんな言葉が出来たのかについても考えてみようと思います。 2022.02.13 育児
育児 子どもがすぐ飽きる理由とは?3児のパパが気づいた“本当の好奇心”との向き合い方 こんにちは。三児のパパリーマンです。今回のテーマは「子どもがすぐに飽きてしまう理由」についてです。これ、子育てをしている親なら一度は感じたことがあるはずです。せっかくおもちゃや教材を買ってあげたのに…「えっ、もう飽きたの?」なんてこと、よくありますよね。でもそれって、実はとても自然なことなんです。 2022.02.12 育児