こんにちは。
三児のパパリーマンです。
今日は雨が降たりやんだりしていたので、まったく洗濯物も乾きませんでした。
仕方がないので、風呂場のハンガーラックに移して、扇風機をあてて、換気扇をつけて、何とか乾かすことに成功しました。
本日のテーマですが、本気で育児をする父親の割合について考えてみました。
イクメンって言葉があるけどイクレディってないですよね。
なんでそんな言葉が出来たのかについても考えてみようと思います。
育児休業取得率
育児休業について、僕も誤った感覚を持っていますが、育児の基本は母親がやるもの。
いまだにそのような認識を持っている人が多すぎると思います。
僕自身もそうでしたが、一人目の子供が生まれた際に、育児休業を取得するという考え方わありませんでした。
2020年(令和2年)の育児休業の取得率は、男女で下記の通りとなっています。
女性81.6%
男性12.7%
男性は1割ちょっとしかない。。
しかも、この12.7%は過去最多の取得率だそうです。
これまでは1割に満たない割合しか取得が出来ていませんでした。
この数字を見ると、子育てをするのは女性だと感じる人が多いのも仕方がないのかと思います。
8割以上が育児の中心は自分と思うのに対して、男性は1割程度。
それに男性は期間も短ければ、参加率も低い。
あくまで育児のサブとして参加していますね。
育児休業を取得してみて
育児休業取得率が育児に関して本気で取り組んでいるとは一概には言えませんが、
家計ではなく、自分が育児、家事を行い、生活を支えると考えた割合が女性に比べて低いです。
出産をすることができるのは女性で、出産の痛みに耐え、母乳育児をすること以外は、男性にも可能です。
しかし、出産、母乳育児がはじまって、その延長線上にある育児を分担して行うという認識がない人が多いと感じます。
子供の人数通りに育児休業を取得しているひとはどれほどいるのでしょうか?
一人目から育児休業を取得している人はかなり少ないはずです。
僕自身も二人目(双子でしたが)で初めて育児休業を取得しました。
育児に参加する男性が少ないのは、家計を支えている人がパパであることが多いことも背景にあります。
女性が働いている割合や、平均年収など、男性に比べて低いのが現実です。
それは育児があって休んだりやめたりしてしまうからという理由もあると思います。
しかし、女性が働きにくい環境が前提であるのが現実だと思います。
育児があるからキャリアウーマンが少ないのか。
それとも、キャリアウーマンが少ないから、育児の中心が母親なのか。
卵が先か鶏が先か。のようなことにも思えますが、両方が起因して負のスパイラルが発生していると思います。
女性が育児の中心ではなく、夫婦が育児の中心で、育児は一人ではなく、二人で行うことが当たり前になれば良いですよね。
イクメンについて
育児に参加する男性が少ないから、イクメンという言葉が発生して、
父親が育児に参加すると褒められるという風潮が発生しました。
しかし、考えてみると、父親なんだから育児するのは当たり前ですよね。
今考えれば、当たり前ですが、そうでもして褒めないと育児をしない人が多かったのです。
僕は、イクメンではなく、父親だから育児をします。
育児休業取得率を見てみると、育児に主体的に参加する割合が低いので、育児をして当たり前という感覚も低そうですね。
まだまだほめて育児に参加させる必要がありそうなので、イクメンという言葉はなくならなそうですね。
子供を病院へ連れて行ってもほとんどパパにあったことはありません。
初めは不器用でいいから、何回か自分主導で育児をやってみてほしい。
できなくても、そういった姿勢がママの心を和らげてあげられるから。
成長するのは子供だけでも、ママだけでもない。
少しずつ成長していくのはパパにだってできること。
失敗を恐れずに、どんどん育児に参加してくれるパパが増えてくれたらうれしいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント